デスクマット(テーブルマット)を選ぶ際に透明度というのはよく聞かれるご質問のひとつです。
ただ、デスクマットの透明度というのは同じように見えますが、種類や仕様によって様々です。
今回はそんなデスクマットの透明度ランキングBEST 7をご紹介いたします。
あなたのデスクや机にあった透明度のデスクマットを選ぶ際に参考にして頂ければ幸いです。
第7位 再生オレフィンデスクマット
第7位は<再生オレフィンデスクマット>。
色味は乳白半透明になります。
半透明ですが、マットに挟んだコピー用紙の文字が見えないということはありません。
乳白色でデスクや机にやわらかい印象を与えるデスクマットです。
表面に微細な凹凸をつけることにより光の反射を抑制し、さらっとしたした触り心地でベタつきを
抑えます。
再生オレフィンという素材は焼却処分時に塩素ガスやダイオキシンが発生しない環境面に配慮した再生材を使用しているのでグリーン購入法適合になります。
また、RoHSⅡ指令10物質(RoHS2,RoHS10)対応のデスクマットになります。
コピー用紙の印刷が転写しにくい転写防止加工が「両面」に施された唯一のデスクマットです。
![]() |
スカイメルト 再生オレフィン EMタイプ |
|||
再生オレフィン系樹脂を使用したデスクマットと下敷きには再生PETを使用した不織布をセット。グリーン購入法適合で環境配慮型タイプのデスクマットになります。 |
||||
品番
|
||||
第6位 再生ノンコピーデスクマット
第6位は<再生ノンコピーデスクマット>。
色味はブルー調の半透明になります。
半透明ですが、第8位の再生オレフィンデスクマットより透明度は高く、マットに挟んだコピー用紙の文字もより見えます。
表面に微細な凹凸をつけることにより光の反射を抑制し、さらっとしたした触り心地でベタつきを
抑えます。
また表面の凹凸仕様によりマウスの滑りもよく使用感が良いのも特徴です。
(※すべてのマウスの動作を保証するものではございません。)
再生されたPVC材を使用しているので地球にもやさしく環境配慮製品になり、グリーン購入法適合商品になります。
コピー用紙の印刷が転写しにくい転写防止加工が「片面」に施されたデスクマットです。
手前ミソですが、筆者は再生ノンコピーデスクマットが好きでマイデスクに設置しております!
![]() |
スカイメルト 再生ノンコピータイプ |
|||
リサイクルした1.8ミリ厚再生透明軟質塩化ビニールに、コピーインク転写防止加工を施したデスクマットと、下敷に再生PETを使用した不織布をセット。グリーン購入法適合の環境配慮タイプのデスクマット。 |
||||
品番
|
||||
第5位 抗菌ノンリフレデスクマット
第5位は<抗菌ノンリフレデスクマット>。
色味はややホワイト調の透明になります。
第6位の再生ノンコピーデスクマットに施された表面の凹凸加工よりもさらにミクロン単位の超微細な凹凸をつけることにより光の反射を抑制しつつ、透明度を上げています。
第7位の再生オレフィンや第6位の再生ノンコピーのような表面に凹凸のあるデスクマットと、ツルっとした鏡面加工のデスクマットの良いとこどりをしたようなデスクマットになります。
またマットに抗菌加工を施すことにより細菌やカビを予防。
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に対しても菌の繁殖を抑制します。試験結果報告によれば大腸菌、黄色ブドウ球菌、MRSAとも、6時間後で生菌数がほとんど検出されませんでした。
コピー用紙の印刷が転写しにくい転写防止加工が「片面」に施されています。
ミワックスのデスクマットシリーズにおける最高峰ハイスペックモデルになります!
![]() |
スカイマット 抗菌ノンリフレタイプ |
|||
コピーインクが付きにくい非転写加工と表面に抗菌加工、超微細加工を施し、蛍光灯などの光の反射をやわらげ、目に優しく、なおかつ透明度が大変高いデスクマットの最高峰。セントラルシリーズのフラッグシップモデル。下敷きには2色用意しています。 | ||||
品番
|
||||
第4位 PC再生デスクマット
ここから登場するモデルは表面がツルっとした鏡面加工が施されたモデルのデスクマットになります。
第4位は<PC再生デスクマット>。
色味はややブルー調の透明になります。
PC再生デスクマットは光学式マウスが使用できる「透明」デスクマットというのが最大の特徴です。
というのも、光学式マウスを使用するためのマットは「不透明」が最適で、透明度があると光学式マウスの光線がランダムに反射し反応がしなくなるため、「透明」デスクマットの使用はご法度とされていました。
「光学式マウスも使えて、なおかつ透明度が高いデスクマットはできないものか?」
そこで開発されたのがPC再生デスクマットです。
デスクマットの表面層に蓄光顔料と透明アクリルビーズを分散させ、ランダムに練りこみます。
すると、蓄光顔料と透明アクリルビーズが表層部の厚み方向に重なり合い、それぞれの重なり具合に応じて粒子の濃淡がつきます。
その粒子の濃淡による不規則な模様を光学式マウスの光線が検出し、マウスの移動量を検出することにによりマウスを使用することができるようになります。
こうして、光学式マウスの感応性と透明度を両立する仕様のデスクマットが開発されました。
コピー用紙の印刷が転写しにくい転写防止加工が「片面」に施されています。
素材はリサイクルした1.5mm厚の再生塩化ビニールで環境に配慮したグリーン購入法適合商品です。
(※一部マウスが反応しない機種がございます。)
21世紀の透明デスクマットの新定番!
![]() |
NEW 光学式マウス対応スカイスター PC再生タイプ |
|||
マットに特殊処理を施し光学式マウスが使えるようになったデスクマット。1.5ミリ再生透明軟質塩ビと下敷きは発泡ポリエチレン下敷を使用。21世紀のデスクマットの新定番! |
||||
品番
|
||||
ここからは、いよいよベスト3になります。
と、その前に今まで登場したデスクマットの透明度ランキングをおさらい。
*****************
7位 再生オレフィンデスクマット
6位 再生ノンコピーデスクマット
5位 抗菌ノンリフレデスクマット
4位 PC再生デスクマット
*****************
上記に関係する共通要素としては「再生材の使用」と「マット表面の凹凸処理」の2点があげられ、この要素がデスクマットの透明度に大きく関わってくることとなります。
全メーカーの全デスクマット製品に当てはまることではありませんが、他メーカー品を探す際にもこの2つの要素は有効です。頭の片隅に置いておいておくと透明度のヒントになります。
それではベスト3にまいりましょう!
第3位 スタンダードデスクマット
第3位は<スタンダードデスクマット>。
色味はグリーン調の透明になります。
数あるデスクマットの中で最もベーシックなデスクマット。
多少の仕様変更はあれど当社が1965年に他社に先駆けて国内初開発したデスクマットの元祖「鏡面仕上げオフィス用ビニール製デスクマット」のDNAを脈々と受け継いでいるモデルとなります。
当時、経年劣化による黄変を防止するために施されたうっすらグリーン調の色目が、高度成長期の日本経済を支えた「ザ・事務用品感」を醸し出しつつも、いい意味で新しい「ニューレトロ感」があるデスクマットではないでしょうか?
高度成長期を戦い抜いた企業戦士たちには懐かしく、現代の若者たちには今ナウい。
デスクマット界のシティポップ
世紀をまたぐ定番商品です!
なお、グリーン調の透明をコカ・コーラの瓶のようだ!
と感じたあなた
欧米か
![]() |
スカイスター スタンダードタイプ |
|||
1.7ミリグリーン透明軟質塩ビのデスクマットに発泡ポリエチレン下敷使用のスタンダードタイプのデスクマット。 | ||||
品番
|
||||
第2位 ノンコピーデスクマット
第2位は<ノンコピーデスクマット>。
マット表面はツルっとした鏡面仕上げで、色味は純透明になります。
デスクマットの中でも透明度が高く、ダントツで一番売れている売れ筋定番デスクマット。
「どれにしようかに迷ったらノンコピーデスクマット」といわれるくらいデスクマットの代名詞的存在。
マジカルバナナでいうところの、バナナといったら黄色! デスクマットいったらノンコピー! でございます。
片面に非転写加工が施されているので、コピー用紙や写真をはさんでも色移りやひっついたりしにくい仕様になります。
![]() |
スカイスター ノンコピータイプ |
|||
コピーインク転写防止加工を施したデスクマットの定番商品。純透明でデスクマットの中では一番の透明度を誇ります。ダブルタイプはグリーン発泡ポリエチレン製の下敷が付属します。 |
||||
品番
|
||||
第1位 アクリルデスクマット
栄えある第1位は、、、、、、、、、、、、、、、
<アクリルデスクマット>!
ガラスを凌ぐ非常に高い透明度を誇り、ガラスの10倍以上の柔軟性のある硬質アクリルデスクマット。
第7位から第2位までは柔らかいデスクマットになりますが、栄えある第1位は硬いデスクマットになりました。
アクリルといってもメーカーや種類も多岐にわたり、ミワックスのアクリルデスクマットは「メタアクリル樹脂シート」製になります。メタアクリル樹脂はアクリルプラスチックの中でも非常に優れた透明性や耐侯性をもち、「プラスチックの女王」と呼ばれています。
硬いデスクマットは鉛筆などの軟質タイプの筆記具をよくお使いの方に最適です。
筆先が沈み込まないのでサラサラと滑るように筆記することができます。硬質素材なので筆圧が強くても紙の裏面がボコボコになりません。
軟質のデスクマット違いアクリルはどうしても割れてしまう恐れがありますが、ガラスと違って万一割れてしまっても破片が飛び散ることがなく安全性にも優れています。
![]() |
セントラル サニーマット |
|
ガラス以上の透明度を誇り、またガラスの10倍以上柔軟性のある硬質アクリル製デスクマット。
|
||
品番
|
||
まとめ
今回はデスクマットの透明度ランキングを紹介しました。
デスクマットは天板保護だけでなく、様々な機能を持つ高性能なマットがたくさんあります。
デスクマットは地味な存在ですが、小学生の学習机からビジネスマンの職場、在宅ワーク、自宅の食卓テーブル、駅や役所、学校など公共施設まで幅広い様々なシーンでご活用いただける万能アイテムです。
ぜひ今回の記事を参考に自分のデスクや机にあった透明デスクマットを見つけてください!
デスクマットのカットサンプルや製品に関するお問い合わせは下記フォームよりお気軽にお問合せ下さい。